スポンサーリンク
現役大学生ながらサッカー日本代表に選ばれた武藤嘉紀選手の登場で、注目されている(かもしれない)大学サッカーですが、知らないことが多かったので調べてみました。
大学サッカーとは?
アマチュアサッカーの最高峰。
JUFA(Japan Univesity Football Association)が最上位組織となっています。
結局どこが強いのかわからない
大学サッカーで、どの大学が強いのかすぐ分かる人はあまりいないのではないでしょうか。
日本一決める大会を知らない→日本一の大学もしらない→結果、大学サッカーはよくわからない、といった感じです。
大学サッカーの日本一を決める大会
大学サッカーの日本一を決めるおもな大会は次の2つです。
- 大学サッカー選手権大会(通称:インカレ)
- 総理大臣杯全日本サッカートーナメント
いわゆる駅伝でいう箱根駅伝位置づけの大会は「大学サッカー選手権大会」です。
大学サッカーのインカレとは?
インカレは各地区連盟を勝ち残った大学が、リーグとトーナメントで日本一を決める大会です。
組織が複雑なので図にしてみました。クリックして拡大してください。

地域大学サッカー連盟(上記図の色がついた1部リーグ)より選出された24校でトーナメントをします。
- 北海道1校
- 東北1校
- 関東5校
- 東海3枠
- 北信越1校
- 関西4枠
- 中国1校
- 四国1校
- 九州3校
- プレーオフ勝利の3校(北海道2位-東北2位、関東6位-北信越2位、中国2位-四国2位)
- 総理大臣杯1枠
まとめ
高校サッカーとJリーグの間にあり、もしかすると盛り上がりかけるのが大学サッカーかもしれません。
JUFAのサイトにもありますが、アマチュアサッカーの最高峰でありながら認知度は低めです。
しかし、大学でサッカーをやる意味を大学生が自身が自問自答しながら戦う姿を見ることで我々も何かに気がつくのではないかと思います。
余談
ちなみに武藤選手が通う慶應義塾大学は関東1部ですが、武藤選手はJ1のFC東京所属なので慶應義塾大学のサッカー部には在籍していません。
スポンサーリンク