スポンサーリンク
2015年6月1日(月)道路交通法が改正され、自転車の取り締まりが強化されました。
ここでは改正に注意点と対策についてまとめます。
改正による危険行為 14項目
まずは改正内容です。具体的には次の14項目です。
- 信号無視
- 通行禁止違反
- 歩行者専用道での徐行違反等
- 通行区分違反
- 路側帯の歩行者妨害
- 遮断機が下りた踏み切りへの進入
- 交差点での優先道路通行車妨害等
- 交差点での右折車妨害等
- 環状交差点での安全進行義務違反等
- 一時停止違反
- 歩道での歩行者妨害
- ブレーキのない自転車運転
- 酒酔い運転
- 安全運転義務違反
罰則
- 3年以内に2回以上の危険行為で摘発された場合、3ヶ月以内に「自転車運転者講習」を受講しなくてはならない。
- 手数料は5,700円なり。
- 講習は3時間で、テストあり。
- 講習を受けない場合、裁判所への呼び出しうえ、5万円以下の罰金となる。
アウト事例
日常的に気をつけたほうが良さそうな事項です。
- 傘をさしながらの運転はアウト。
- 右側通行はアウト。原則、左側通行。
- 歩道があれば原則車道を。歩道を通行する場合は徐行で。
- 一旦停止は、両足をつけて。
なぜ改正?
法改正の背景には、自転車の事故が年々増加傾向にあることがあるようです。
特に、自転車に乗った子供が、高齢の歩行者と事故を起こすケースが多いようです。
対策
基本、自転車といえども、自動車と同等の「気持ち」で運転することが必要になると思います。
被害者だけでなく、加害者になることもありうるご時世です。
交通ルールを守り、自転車を整備し、保険に入る、という基本を守ることが重要です。
まとめ
梅雨の季節は、ついつい、傘をさしつつ運転したくなりますね。
それで、罰金・講習もどうかと思うので、やはりカッパが必要でしょうか。
個人的にはゴムカッパをかぶるより、ゴアテックス製のセパレートタイプで対応したいと思っています。
関連:ゴアテックス素材のノースフェイス レインテックス フライトを買ってみました
posted with カエレバ
スポンサーリンク