スポンサーリンク
長く使いたいROLEX。できるだけ大事にしたいですよね。
だからこそ、修理やオーバーホール(点検)も信頼出来るところでお願いしたいものです。
ネットで調べれば、比較的安価に修理できるところもでてきますが、個人的には「正規の日本ロレックス」で修理するのが安全で安心だと思っています。
ここでは、実際に日本ロレックスで修理した手順と費用をご紹介します。
日本ロレックスで修理するには?
日本ロレックスで修理する方法は2つあります。
「持ち込み」と「郵送」です。
【持ち込みの場合】
東京、札幌、仙台、名古屋、大阪、広島、福岡などにサービスセンターがあります。
場所の詳細はHPで確認してください。
ロレックス サービスセンターとサービスカウンター – 点検・修理・オーバーホール
【郵送の場合】
持ち込みは場所も限られますし、受付が平日の9時〜4時半と短いため、郵送のほうが便利です。
手順は次の通りです。
- 日本ロレックス「東京・東陽町サービスセンター(郵送専用)」または「大阪・中津サービスセンター(郵送専門)に電話します。電話番号は以下のHPで最新版を参照してください。電話受付時間も平日限定なので注意してください。ロレックス サービスセンターとサービスカウンター – 点検・修理・オーバーホール
- 電話で受付が済むと2、3日で「送付キット」が送られて来ます。時計を入れて着払いで送付します。
- 時計を送って3、4日で「見積書」が届きます。内容を確認して金額等に問題なければ電話で回答します。
※純粋なオーバーホールの場合45,000円程度。僕は修理とクリスタルガラスの交換もしたため8万ぐらいかかりました。 - 見積もりの回答から約1ヶ月で修理完了。時計が届きます。カードによる支払いもOKでした。
※僕の時計は、2002年に某電機店で購入した並行輸入品です。一度もオーバーホールせず、2013年に故障。修理しました。ケースにあった大きな凹み傷もすっかり治って、新品同様になりました。満足!
まとめ
- 修理もオーバーホールも、安心と安全の「日本ロレックス」がおすすめ。
- 日本ロレックスに持ち込みができなくても「郵送」で対応可能!1ヶ月もあれば修理完了。
- 並行輸入品も修理できる。
- オーバーホールだけなら45000円程度。修理は程度によりけり。
- 支払いは現金でもカードでもOK。
- 故障するまで使うなら、定期的にオーバーホールするほうが結局は安上がりかも。
スポンサーリンク